現役医学部生のブログ

医学生の生活や医学部合格の為の受験勉強のコツなど。

物理の勉強法:後編

具体的な物理の勉強の進め方については、数学と同様に(数学の勉強法:前編・後編参照)教科書を用いて基本事項と論理的思考を学び、さらにセンター試験問題集や物理重要問題集 2014―物理基礎・物理(数研出版)を用いて、更なるステップアップを図っていく…

物理の勉強法:前編

文系の方は基本的に選択することがない教科かとは思いますが、今週と次週の二週に渡って物理の勉強法についてまとめようと思います。 物理という教科は ①現象を物理的にイメージすることが出来るか ②論理的思考ができるか が非常に重要であると言えます。 上…

化学の勉強法

理科の中で最も基本となる化学の勉強法について今回はまとめていきたいと思います。 私は化学の勉強方法を単元によって2通りに分けています。 まずは酸塩基や酸化還元、熱化学などの理論化学。 こちらについては数学同様に論理的思考が非常に重要になるため…

数学の勉強法:後編

先週の続きになります。 基本事項を覚えた上で、教科書に載っている公式の証明や例題の解答が自分で再現できるようになれば次のステップに進みましょう。 先の記事にて「推奨レベル」として紹介した問題集は以下の通りになりますが、これらを用いて勉強を進…

数学の勉強法(前編)

受験数学で勝つために必要なものは何でしょうか? 私は「論理的思考力」だと思います。この「論理的思考力」ですが、これについて曖昧なイメージしか持っていない受験生が多いように感じますので、この場で敢えて説明をしておきたいと思います。 シンプルに…

英語の勉強法

今回ご紹介するのは受験英語で高得点を取るための勉強法ですので、その点については注意してご覧ください。(日常会話が出来るようになるための勉強法とは異なります。) 受験英語で勝つためには、単語知識、文法知識、長文を読む技術、英作文を書く技術、リ…

教科別お勧め問題集・参考書一覧

・英語(きほんのき) データベース3000基本英単語・熟語(桐原書店)…最低限です。ここまでは絶対に覚えましょう。 基礎からの新々総合英語(数研出版)…文法の辞書として使用してください。 基礎英文問題精講(旺文社)…いくつかの和訳で、意訳が少し強い…

一つの教科を完成させるためには(大学受験生対象):第三回

前回の続きになります。 Step3:基礎や基本解法に漏れがないか確認する Step2との境界が少しわかりにくい表現となってしまいましたが、一通り勉強した単元であっても、入試演習を始めた科目であっても、忘れることなく基本の確認を繰り返してほしいという願…

一つの教科を完成させるためには(大学受験生対象):第二回

前回は導入だけで終わってしまいましたので、今回は本題に入っていきましょう! 私は教科の「完成」のためには4つのステップ(前回記事の二つ目のグループの人は3つ)が必要であると考えており、それを順番に過不足なくこなすことが「完成」への最短ルート…

一つの教科を完成させるためには(大学受験生対象):第一回

季節はすっかり秋に向かっていますね。受験生にとってはゆっくり勉強できる最後の季節です。そこで、大学受験における一つの教科の「完成」という視点で私なりの考えを三回ほどに分けて、まとめてみようと思います。 そもそも教科の「完成」とはどういう状況…

夏休みが終わりました!  

大学生はまだまだ夏休みかと思いますが、小学生の夏休みは終わりましたね。厳密には中学生と高校生も8月下旬まで夏休みでしたでしょうが、部活と補習授業があると「夏休み!」という感じにはなかなかなりにくいのが悲しいところです。 受験生のみなさん、準…

オープンキャンパスには行きましたか?

8月も下旬に入り、夏休みももうすぐ終わりですね。勉強を頑張った人、部活を頑張った人、たくさん遊んだ人とそれぞれだと思いますが、高校二年生、三年生はオープンキャンパスには行きましたでしょうか? オープンキャンパスは大学のカリキュラムを確認する…

エボラ出血熱とは?(海外旅行に行く方へ)

今、非常に話題になっているエボラ出血熱とはどのような病気で、海外旅行などの際には何に気をつければいいかを簡単にまとめていきます。 エボラ出血熱ってなに? そもそも、エボラ出血熱という病気が認知されてからの歴史は非常に浅く、最初の発見とされて…

病院は大きい方がいい?小さい方がいい?

今日の読売新聞に、紹介状なしで大病院を受診した場合の患者の費用負担を厚生労働省が引き上げる方針であるとのニュースがありました。 ・大学病院=最高の病院?? これまで私が関わってきた人たち(医療関係者ではない方々)はみな、大学病院こそが最高の…

医学生の生活:六年生

6回連続の記事も今週で最後ですね(^^) ということで最終学年の六年生についてまとめたいと思います。 先週の記事で、「五年生という学年は病院実習に始まり病院実習に終わる」と書きましたが、六年生でも病院実習は行われます。厳密には五年生の実習と六年…

医学生の生活:五年生

五年生という学年は病院実習に始まり病院実習に終わるといっても過言ではないでしょう。と言いますのも、一年間を通じてカリキュラムとしては「病院実習。以上。」という病院実習しかないスケジュールが組まれているからです。では、病院実習とはどのように…

医学生の生活:四年生

三年生の時に始まった臨床科目の授業は四年生の最後まで続きますが、この四年生の後半に大きな試験が二つ行われます。(一部の大学では四年生の前期に実施されることもあるようです) 一つ目が「OSCE」。これは五年生にて病院実習を始めるに当たって最低限身…

医学生の生活:三年生

無事、三年生に進級すると(二年生から三年生への進級が一番留年する可能性が高いので注意しましょう)二年生のところで説明した教科のうち未消化なもの+病気にかかった時の組織の変化を学ぶ教科(病理学)や薬を投与した時の体の反応を学ぶ教科(薬理学)…

医学生の生活:二年生

二年生に入ると、本格的に医学部の勉強が始まります。体の中での代謝や反応を化学的な視点で学んだり(生化学・生理学)、体の組織やその発生をミクロ・マクロの両面から学んだり(組織学・解剖学・発生学)、外からの侵入者やそれに対抗するシステムを学ん…

医学生の生活:一年生

ブログの説明には書いてありますが、今までしっかりと触れていなかったので、そろそろこの話を取り扱っていきます。6連続の連載になるかと思いますが、興味のある方はどうぞお付き合い下さい。 なお、私は国立大学生なので私立大学とは異なる点が多々あるは…

薬のネット販売解禁!

記事のつながりの関係で先週は触れませんでしたが、6月12日の改正薬事法の施行によって、市販薬のインターネット販売が一部を除き解禁されました。抗生物質の様な、使い方を誤ると他人に迷惑をかけるようなお薬は当然解禁されていませんが(そもそも市販され…

医学部卒業後の流れ その2

医学部医学科卒業後の進路 ①医師になる ②研究者になる ③行政に携わる ④一般企業に就職する のうち③もしくは④を選んだ場合について… ③の「行政に携わる」とはそもそもどういうことを指すのかというと、主に国家公務員になるということを想定しており、外務省…

医学部卒業後の流れ

医学部医学科を卒業すると、その後は ①医師になる ②研究者になる ③行政に携わる ④一般企業に就職する の4つのパターンの進路が考えられます。 大多数の人は①を選びますが、①を選んだ場合、まずは2年間、初期研修を行います。初期研修とは世間的に言われる…

医学部合格のために浪人は必要?不要?

医学部合格のためには浪人は「当たり前」という意見をよく聞きます。事実、私の大学では現役生は全体の半数にさえ至りません。では、浪人は「必要」なのでしょうか? 私は学生活動の関係で千人単位の医学生と話をしてきましたが、医学生は大きく分けて2つの…

医学部新設先はどこに?

先日、医学部新設誘致のために、宮城県は県内に新設が決まった場合、大学に対して整備費や運営費として最大30億円を支援すると発表しました。 この医学部新設、全く必要ないと感じているのは私だけでしょうか? 超高齢社会を迎え、人口減少が進み続けること…

FIFA World Cup 2014 Brazilに出場する日本代表が決定しました。

既にご存知の方が多いとは思いますが、今週月曜日の5月12日に今年のワールドカップに出場する日本代表のメンバーが決定しました。メンバーは以下の通りです。(字が間違っていたらごめんなさい。) 【GK】 川島 永嗣・西川 周作・権田 修一 【DF】 吉田 麻也…

再生医療(iPS細胞、STAP細胞)について

小保方さんや理化学研究所が巻き起こした一連の騒動が終わりを迎えようとしています。 小保方さんのこれまでの研究や過去については洗いざらい調べ上げられ、これ以上つつくところがなくなっているので、これからは自然と報道が減っていき徐々に忘れられてい…

医学生の部活

ゴールデンウィークも今日で終了ですね。 今年は休みが前半、後半と分かれていたことでヨーロッパなどの遠方の海外旅行より近場の旅行の方が人気だったみたいですが。 みなさんはどこかに外出されましたか? さて、この時期、九州地区の医学生の多くは「九州…

医学部入試突破 対策その4:面接

オープニング企画の「医学部入試突破対策」のラストを飾るのは面接対策です。 なかなか対策が難しい「面接」。一体どうやって乗り越えればいいのでしょうか? 対策本を読み込む?学校の先生に練習をしてもらう? 就活でも同じく悩む「面接」ですが、本当はそ…

医学部入試突破 対策その3:参考書

「どの参考書を使えばいいですか?」「良い参考書ありませんか?」とよく聞かれますが、いつも答えに困ってしまいます。 問題集であればいろいろおすすめすることは出来ますが、参考書(例:三日で完璧!微分積分!のようなもの)というのは難しいです。使っ…